従来の歯科治療では、虫歯などで歯を削った際に「銀歯」と呼ばれる補綴物を使用することが多かったのですが、近年では審美面や健康面の意識の向上から、補綴物を銀歯ではなく天然歯と同じ色をした素材である「セラミック」を使用した治療を希望する方が多くいらっしゃいます。セラミックは硬度も高く、透明感のある白く美しい素材で、天然歯の複雑な色合いを再現できることから、ご自身の健康な歯とほとんど変わらない高い審美性・機能性を得ることができます。

セラミック治療の特徴

審美的に優れている

セラミックの最も大きなメリットは審美性の高さです。セラミックは天然歯とほとんど変わらない白さと光沢を持っており、表面がツルツルしていることから汚れが付着しにくく、経年劣化による変色もしないため、長期にわたり透明感のある白い歯の状態を維持することができます。また、硬度も高く割れにくいので、審美面だけでなく機能面でも優れた素材といえます。同じ白い補綴物として保険適用素材のレジンが使用される場合もありますが、レジンは吸水性が良く割れやすかったり、経年劣化によって変色してしまいます。

金属アレルギーの心配がない

補綴物として銀歯を使用している場合、長期間使用することで唾液によって金属イオンが溶け出してしまう場合があります。そのため、金属アレルギーを引き起こしたり、歯茎に沈着することで黒く変色することがあります。加齢や歯周病などで歯茎が下がってしまった場合、さらに黒い色が目立つようになるので、前歯などの目立つ箇所では歯の色がコンプレックスになることもあります。その点、セラミックは非金属の素材であることから、金属アレルギーの心配がありません。ただし、セラミックの種類に「メタルボンド」という補綴物があり、金属にセラミックを焼き付けた素材なので、金属アレルギーの方は使用できません。

補綴物の精度が高い

従来のセラミックの補綴物は、陶器と同じように高温で焼き固めてから歯科技工士の手作業で作製されていたため、歯科医師と歯科技工士の豊富な経験と高度な技術が不可欠でした。しかし近年では、あらかじめ焼き入れしたセラミックの塊を使用して、コンピュータ制御のもとで設計から製作までをおこなう「CAD/CAMシステム」の導入も増えてきました。患者さんの歯の模型データを基に、CAD/CAMシステムで作製したセラミックの補綴物は、より精確であることから虫歯などになりにくいというメリットがあります。

二次カリエスのリスクが低い

銀歯は長期間使用することで歯の間の接着剤が剥がれて、僅かな隙間が生じてしまいます。その隙間から虫歯菌などの細菌が侵入すると、虫歯が再発する「二次カリエス」を起こしてしまう場合があります。しかしセラミックの場合、歯との接着に優れた接着剤を使用しているため剥がれにくく、歯面も硬く傷つきにくいことから歯垢(プラーク)などの汚れも付着しにくいため、正しく口腔ケアをおこなうことで二次カリエスのリスクが低くなります。

ラミネートとは

歯の表面を0.3~0.5mm程度薄く削り、その上にセラミックでできた薄い板を貼り付けることで、透明感のある白く美しい歯を再現することだけでなく、歯の形も整えることが可能です。付け爪のようなイメージですが、強力な接着剤で貼り付けるため、脱落やヒビ割れなどはほとんどありません。短期間で歯の形や色をキレイに整えたり、歯並びを良くしたいとい方に適しています。ラミネートべニアは健康な歯を削る必要がありますが、削る量は最小限なので、歯の侵襲も少なくリスクの低い治療法です。また、唇側に違和感がなく歯の厚さが気にならないという場合であれば、全く削らないというケースもあります。ただし、虫歯などで貼り付ける面に大きな穴が開いている場合や、歯ぎしりや食いしばりの癖がある場合は、ラミネートベニアをお勧めできないこともあるので注意しましょう。

セラミック治療の注意点

セラミック治療は審美性を高める素材であることから、保険適用の基準となる「最低限の治療」以上の効果があるので保険適用外となります。そのため、銀歯やレジンに比べて費用が高額になってしまいます。また、セラミックは強度が高い反面、過剰に強い力がかかると割れやすいという性質があり、奥歯などに使用する際や、就寝中に歯ぎしりや食いしばりの癖がある場合は、強度の高いセラミックを選んだり、就寝中にナイトガードを装着するなどの対策をおこなうことが必要になります。

料金表

セラミック治療

ファイバーコア
1本 5,000円(税込)
ジルコニアクラウン
1本 80,000円~100,000円(税込)
オールセラミック
1本 120,000円(税込)
ラミネート
1本 80,000円~100,000円(税込)