無料カウンセリング
お電話でのお問い合わせ
アクセス

審美歯科治療

矯正治療は歯の機能面とともに審美面も回復する治療です

不正咬合や悪い噛み合わせは、歯の機能である「しっかり噛む」ことができなくなるため、口腔内や全身に様々な悪影響を及ぼします。また、審美性が特に重要となる「前歯」が重なって生えていたり、大きく前に傾いているといった不正咬合の場合、見た目が悪くなるという「審美面」にも影響を及ぼします。矯正治療は、不正咬合や悪い噛み合わせを正しい位置に動かし整える治療方法です。治療により、歯の機能面とともに審美面も回復するため、様々な良い影響をもたらします。

矯正歯科

矯正治療によって回復する審美面

・Eラインが変化することにより横顔が美しくなる

「Eライン」とは「エステティックライン」という横顔の指標となるもので、一般的には鼻先から下顎の先端に線を引く際に、線よりも唇が内側に入っていることが美しい横顔とされています。不正咬合に中でも、特に前歯が大きく前に傾いている場合は、Eラインから唇がでてきますし、逆に後ろに引っ込んでいると唇がEラインから内側に入ります。この場合、矯正治療によって歯が動き歯列が整うと口元のバランスが変化するため、Eラインに変化がでてきます。理想的なEラインになることで、美しい横顔を手に入れることができるのです。

・顔貌の上下のバランスが整う

口元は顔全体の印象を大きく左右する箇所であることから、顔の下半分の印象は歯並びで大きく変わるといえるのです。そのため、矯正治療をおこない歯列が整うと顔貌の上下のバランスの調和が取れるようになるので、審美性の向上に繋がります。場合によっては、上下の顎の骨格がずれていることで不正咬合を引き起こしているケースもあり、その場合は骨格にアプローチした「外科矯正治療」が必要になることがあります。

・輪郭が変化する

噛み合わせが悪いことで、噛みやすい側の歯ばかりで食べ物を噛んでいると、徐々に顎の筋肉のバランスが乱れてしまいます。それによって左右の頬のふくらみに違いが生じることがあるのですが、矯正治療をおこない噛み合わせが整うことによって左右均等に噛むことができるようになるため、顎の筋肉も均等に発達し、輪郭のバランスが整います。また、噛み合わせとともに咬合力を調節することで、口腔周囲筋に過度の負担がかからないようなることから、咀嚼筋の一つである「咬筋」のハリが減り、小顔効果にも期待ができます。

矯正治療によって回復する機能面

・虫歯や歯周病のリスクが低くなる

歯が重なって生えていたり、デコボコしている「叢生」などの不正咬合は、歯磨きの際にブラッシングしづらい箇所や、ブラシが届きづらい箇所などが多くなり、磨き残しが増えてしまいがちです。そのため食べカスや歯垢(プラーク)などの汚れが溜まることで、口腔内が不衛生になってしまいます。また噛み合わせも悪くなっていることが多く、その場合しっかり噛むことができないので唾液の分泌が減少します。唾液の分泌が減ることにより、「自浄作用」や「殺菌作用」などの唾液の作用が効果的に発揮できなくなり、口腔内に細菌が繁殖してしまうことによって、虫歯や歯周病のリスクが高くなってしまうのです。30歳以上の成人の約8割が歯周病に罹患している、もしくは予備軍であるとされていることから、不正咬合が要因となり歯を失うことがあるのです。しかし、矯正治療によって歯列が整うことにより、歯磨きなどの口腔ケアがしやすくなるため、適正にケアすることで口腔内を清潔な状態に保つことができます。それにより、虫歯や歯周病のリスクが低くなるのです。

・消化器官の負担を軽減することができる

悪い噛み合わせによってしっかり噛むことができないと、食べ物が消化しづらい状態で胃へ送られることになってしまいます。また唾液の分泌量が減少するので、消化酵素である「アミラーゼ」が分泌されづらくなります。それによって胃腸などの消化器官に負担がかかってしまうだけでなく、栄養も効率良く吸収できなくなり、免疫低下や低栄養を招いてしまう場合もあります。しかし、矯正治療によって噛み合わせが整い、食べ物をしっかり噛めるようになれば、消化器官への負担が軽減されるとともに効果的な栄養の吸収にも繋がるため、全身の健康にも良い影響を与えます。

・全身のバランスが整う

矯正治療によって噛み合わせが整うことにより、口腔周囲筋のバランスが良くなるため顎の位置が安定します。それによって頭の位置も安定するので、結果的に全身のバランスを整えることに繋がります。慢性的な肩こりや腰痛がある方は、悪い噛み合わせが首や肩の筋肉を過緊張状態にすることが原因で引き起こされている可能性があり、矯正治療後に肩こりや腰痛が改善するというケースもあるのです。

矯正治療は歯の機能面と審美面のまとめ

不正咬合は歯の機能面への悪影響を及ぼすだけでなく、不正咬合の症状によっては、口元がコンプレックスになってしまうケースも少なくありません。しかし、この場合も矯正治療によって口元が整い、美しいEラインや輪郭、上下の調和の取れた顔貌を手に入れることで、コンプレックスを根本から解消することも可能です。矯正治療は、機能面・審美面、そして心の健康面にも良い影響を与えるのです。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

最近の記事
  1. 矯正治療は歯の機能面とともに審美面も回復する治療です

  2. セラミック治療がお勧めな理由

  3. インビザライン矯正による審美治療

  4. 歯茎が下がる事は審美性を損なう原因になる場合があります

  5. 奥歯に審美歯科治療がお勧めな理由